任せて安心なリフォーム会社をご紹介

任せて安心なリフォーム会社をご紹介

会社探しをする前に読むコラム

COLUMN

リフォームを依頼する際に使うと損をする3つの言葉

2021.4.23 (更新: 2022.9.8)

リフォームした際に思ってもいなかったこと、トラブルというほどのことではないけれど、不満につながっていく話をシリーズでお伝えするこのコラム。今回は3つの言葉編です。

リフォームの時に、お客さまがよく使う3つの言葉があります。

それは、

①「なるべくコストを抑えてほしい」

②「収納をたくさん作りたい」

③「全部お任せします」

この3つです。

編集長ミッツ
編集長ミッツ
つい言いたくなるこれらの言葉ですが、ちょっと待ってください!
これらの言葉を使ってリフォーム後に後悔した例を取材してきたので、ぜひ参考にしてください。

 

※以下、リフォーム会社に取材した内容です

①「なるべくコストを抑えてほしい」

リビングやキッチンなど間取りを変更する大型のリフォームの場合、リフォームした後の暮らしが良くなると多くの方が思うでしょう。ですが、リフォームに対する思いとは相反して、お客さまは「コストをなるべく抑えてほしい」と言います。

その気持ち、よく分かります。

キッチンやお風呂といった設備のグレードを下げるとコストを抑えることができるので、リフォーム会社はグレードを下げる提案を行います。コストは抑えられたものの、工事が終わった後に「やっぱりグレードの良いものにしておけば良かった」という後悔をするお客さまが多いです。

▼グレードやオプションについてはコチラを参考に

一度リフォームすると、その後何度も同じ場所をリフォームするということはありません。キッチンやお風呂なども一度取り替えたら30年は使用するでしょう。そう考えるとコストを抑えるためにグレードを下げるのが本当に良いかどうか考える必要があります。考えていた予算より多くかかったとしても、せっかく夢見ているリフォームなら、納得のいく設備商品を選ぶ方が賢明です。

▲TOTO「サザナ」。壁のパネルや窓、棚、手すりなどはオプション

どうしてもコストを抑えたいのであれば、優先順位をつけましょう。例えば、広いお風呂を希望していたけれどサイズを小さくする、鏡が必要なければナシにする、浴室乾燥機や保温性のある床や浴槽、手すりといった設備の仕様を見直すなど、自分にとって必要なものとそうでないものを分類していくと、グレードを下げずにコストを抑えることができます。リフォームチェックシートを活用して、優先順位をつけましょう。

▼リフォームチェックシートはコチラ

 

②「収納をたくさん作りたい」

「とにかく収納をたくさん作ってください」と言うお客さまが多いですが、特にマンションの玄関をリフォームする場合は注意が必要です。大きな収納がほしくて、床から天井まであるトールタイプの収納を選ぶことがあります。ですが、玄関の三和土(たたき)の広さは変わらないのに、トールタイプの収納をつけるとリフォーム後に「圧迫感がすごい」と言われることがあります。

▲トールタイプの玄関収納例(永大産業HPより)

しかもリフォーム前はカウンタータイプの靴箱だった場合、カウンターの上に鍵などを置けたのに、それもなくなり、置き場所に困るということになります。

▲カウンタータイプの靴箱例

収納量を確保したいという気持ちは分かりますが、収納は大きければ良いというものでもありません。収納したいものと量を割り出し、どんな収納がほしいかをしっかり計画することが大事です。

▼使い勝手の良い収納のつくり方コラムはコチラ

③「全部お任せします」

「お任せするので、何でも良いからここに棚をつけておいて」とお客さまに言われ、棚をドアの色に合わせて塗って設置しました。ですが、リフォーム後に「この色になったの?」とお客さまは不満に思われました。

施工会社はお客さまが気に入るだろうと思って考え、施工してくれますが、「施工会社が良いと思うもの」と「お客さまが良いと思うもの」が同じとは限りません。感覚は人それぞれです。

また、リフォームでは決めることがたくさんあり、キッチンやお風呂といった設備はしっかり選ぶけれど、棚や照明やスイッチ、巾木などは施工会社にお任せする傾向があります。ここで注意したいことは、「お任せする」と言ったのなら、それはお客さまの責任になってしまうので、イメージと違う仕上がりだったとしても受け入れなくてはなりません。なので、時間がなかったり、面倒な場合でも施工会社任せにせず、自分で納得したものを依頼することをおすすめします。

コストはなるべくかからない方が良いし、収納がたくさんほしい気持ちも分かります。リフォームは選んだり決めたりすることの繰り返しなので、つい「お任せします」と言いたくなる気持ちも分かります。ですが、安易に言ってしまうと、リフォーム後に後悔することになるかもしれません。

ぜひ、このHPのリフォーム事例を参考にしていただき、しっかりと自分のリフォームに向き合い、「リフォームして良かった!」と思っていただければと願っています。

▼壁紙をリフォームする際の意外な落とし穴とは?はコチラ

▼節水トイレのリフォームを楽しみにしていたけど…はコチラ

 

このHPでは、信頼できる広島のリフォーム会社のご紹介もしています。

どこに相談してよいか分からない、という場合は広島リフォーム相談カウンターが運営する

広島リフォーム相談カウンターをご利用ください。

リフォーム会社探しのプロである編集長が、あなたにピッタリな広島のリフォーム会社をご紹介します。

このコラムを書いた人

平原 充明 イメージ 平原 充明 イメージ

平原 充明ひらばら みつあき

〇2011年よりリフォーム雑誌「HIROSHIMA REFORM」を発行し、編集長。

〇インテリアコーディネーター・住空間収納プランナー

〇「リフォ―ムの正しい情報をユーザーに届ける」がモットー

このコラムを書いた人

平原 充明 イメージ

平原 充明ひらばら みつあき

〇2011年よりリフォーム雑誌「HIROSHIMA REFORM」を発行し、編集長。

〇インテリアコーディネーター・住空間収納プランナー

〇「リフォ―ムの正しい情報をユーザーに届ける」がモットー

タグ一覧

一覧にもどる